マーチのモデルチェンジ推移!マイナーチェンジや一部改良、フルモデルチェンジの時期や内容が一目瞭然

マーチのモデルチェンンジ推移

マーチのモデルチェンジ推移を紹介!

最近のマーチモデルチェンジ推移
2017年7月5日マーチに「パーソナライゼーション」を追加
2014年5月19日マーチを一部改良
2013年6月24日マーチをマイナーチェンジ
2012年10月31日マーチ特別仕様車「30th Happiness」を発売
2012年4月24日マーチを小改良
2011年6月30日マーチを一部改良
2010年7月13日マーチをフルモデルチェンジ
2010年2月3日マーチ特別仕様車「コレットf(コレットエフ)」を発売
2009年5月7日マーチ小変更、特別仕様車「コレット♯(コレットシャープ)」を発売
2008年10月7日マーチ小変更、特別仕様車「Iyashi Interior(いやしインテリア)」を発売
2008年5月27日
小変更、マーチ「コレット」を発売
マーチ期間限定車「プラスナビHDD SP」を発売
2007年11月8日マーチ25周年特別仕様車「25th Happiness(ニーゴー ハピネス)」、「Plus Safety(プラス セーフティ)」、「KISEKAE(キセカエ)」を発売
2007年10月9日マーチ25周年記念復刻色限定仕様車「12Eリミテッドカラー」、「14E FOUR リミテッドカラー」を発売
2007年6月5日マーチをマイナーチェンジ、特別仕様車「Plus navi HDD」を発売
2006年10月4日マーチ特別仕様車「Plus navi(プラス ナビ)」、「one touch collection(ワンタッチコレクション)」を発売
2006年6月1日マーチ期間限定車「プラスコンラン」を発売
2005年8月25日マーチをマイナーチェンジ
2005年4月27日マーチ特別仕様車「プレミアムインテリア」を発売
2004年12月27日オーテックジャパン扱いマーチに期間限定車「HDDナビエディション」を設定
2004年12月1日マーチ特別仕様車「12c i Selection」「14c-four i Selection」を発売
2004年8月18日マーチ特別仕様車「12c V Selection」、「14c-four V Selection」を発売
2004年4月23日マーチを一部改良
2003年10月15日マーチ特別仕様車「12SR」を発売
2003年7月1日
マーチに「14s」を追加、「プラズマクラスターイオンTMエアコン」をオプション設定
2002年9月5日マーチに新開発の4WDシステム「e・4WD」搭載車を追加
2002年2月26日マーチがフルモデルチェンジ(三代目)

マーチのモデルチェンジサイクルは長く、およそ8年~10年でフルモデルチェンジを迎えています。

現行型は9年目に入っており、ここ数年でフルモデルチェンジされるタイミングですが、まだ次期モデルを開発しているとの声は聞こえないので、もしかしたら現行モデルで販売終了されるかもしれません。

歴史ある車なので、存続して欲しいですね。

限界まで値引きを引き出すマーチの値引き交渉術

一回の交渉だけで、マーチから限界値引きを引き出す方法です。

短期間でしかも手間なく出来るので、何度もディーラーへ行く時間がない方、交渉事が苦手な方でも出来る方法です。

是非ご参考ください。

下取り車があるならさらに新車の総額を下げる事が出来ます!

下取り車を高く売る?面倒だからあなたにあげる

新車購入で気になるのは値引きや総支払額ですが、もし下取り車があるなら、さらに支払額を下げる事が出来ます。

もちろん値引き交渉が苦手でも、簡単にできる方法なので、是非ご参考ください。

ディーラーはウソを付いている!?

新車を買うなら、取り合えずディーラーで査定してもらう人が大半でしょう。管理人も毎回そうです。

しかし、ここで注意したいのは、「ディーラーは下取り金額でウソを付いている」ケースが多い事です。

正確には、本来ある相場よりも低い下取り金額を伝えて来ます。

相場よりも低い金額で買い取れれば、新車とは別に下取り車でも大きな利益を得る事が出来ます。

なので、新車から値引きしても、下取り車の利益で補てん出来てしまうので、ディーラー的には損が無いと言う事になります。

ユーザーにとっては損しかありませんね・・・

ディーラーに騙されないためには?

以前、管理人はBMW1シリーズ(116i)を買い替える時に、ディーラーで査定してもらいました。その時の下取り金額は85万円です。

ただ、ディーラーが本来の相場よりも安めに言ってくる事は知っていたので、比較するために買取店にも査定を申し込みました。

買取店の査定サイトから申し込むと、概算の相場を教えてくれます。

 

車査定の概算相場画面

そこで出た金額は、ディーラーよりも20万円も高い金額でした。

次回ディーラーに行った時に、「買取店では105万円と言われましたけど・・」と伝えて見ると、セールスさんは少々慌てて上司に確認を取りに奥へ引っ込みました。

10分ほど経って戻ってくると、「うちもギリギリの線なので103万円+リサイクル預託金でいかがですか?」と言われました。

リサイクル料の戻りも加算すると、約104.2万円になります。

その時の契約書はこちらです。

 

下取り車の契約書

もし最初の85万円で契約していたら、19万円もの損をする所でした・・・

この時した事は、買取店の査定サイトで表示された概算相場をディーラーに伝えただけです。

これだけで19万円もアップしたので、やっぱりディーラーは下取り金額を安く見積もって来たんだな、と思いましたね。

ディーラーの査定より高ければ買取店へ売る選択も

ディーラーで契約の時に、「BMは買取店へ売る事になるかもしれないので、その時は下取りに入れない事を承知してもらえますか?」と伝えたら、あっさりOKしてくれました。

これで納車直前に、査定サイトで申し込んだ買取店に査定してもらい、ディーラーより高ければ買取店へ売る事が出来ます。

もしディーラーの方が高ければ、そのままディーラーへ下取りに入れる事でセールスさんからOKをもらってます。この方法は、納車直前まで自分の車に乗っていられるのでおすすめです。

そして納車前に実際に2店の買取店に査定してもらいました。

1店目は、ディーラーの104.2万円に対して107万円

そして2店目には、「1店目で110万円、120万なら即決」と少し盛って伝えると、「120は相場を超えちゃってるので無理ですが・・・110ですか~・・・116万円ではいかがでしょう?」と、ディーラーよりさらに11.8万円のアップに成功です!

その時の契約書です。

買取店の契約書

一番最初の査定金額は、ディーラーの85万円だったので、実に31万円の上乗せに成功しました。

ディーラーだけでなく買取店の査定を検討して、本当に良かったと思いましたね。

この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。

1分足らずの入力で申し込み後、画面上に自分の車の概算相場が表示されるので、管理人のようにディーラーの下取り金額と比較したい方、すぐに愛車の相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。